· 

梅雨を迎えて

いよいよ関東も梅雨入り、雨が多くなって、こころもなんとなく晴れないような気がしますね。外出もおっくうになってしまったり・・・

 

でも、この雨が稲をはじめとして、日本の農作物を育ててくれるということも忘れるわけにはいきません。

また、梅雨によってもたらされる豊富な水が、私たちの生活を支えてくれています。

この「梅雨」について、少し考えてみましょう。

 

さて、「つゆ」は「梅雨」・・・

「梅の雨」と書きます。これはなぜでしょうか?

そもそもの呼び名は「バイウ」で、この言葉は中国から伝わったとされています。中国の揚子江流域では、梅の実が熟す時期が雨期と重なり、この時期に降る雨を「梅雨」と呼ぶそうです。明の時代の文献に「梅雨」という言葉が登場し、これが最初ではないかと言われています。

 

ちょうど日本でも梅の実の季節に降る長雨ですから、語源としてもふさわしく思われますが、説としてはもう一つあるようです。湿度が高くカビが生えやすい時期の雨なので「黴雨(バイウ)」といい、これが「梅雨」に転じたとされる説です。

 

さらに「バイウ」を「ツユ」と呼ぶようになったのは江戸時代頃からといわれています。

その語源にも諸説ありますが、木の葉などに降りる「露」「汁」からきているというもの、梅の実が熟してつぶれる時期、また湿気で物が腐ってしまう時期であることから「つぶれる」という意味の「潰ゆ(ついゆ)」からきているとするものなどです。

 

どれにしてもあまりいいイメージではないような気もしますが、そんな時期ならではの楽しみ方も考えてみましょう。

雨に濡れた紫陽花の色は素敵だし、雨の音もこころが休まります。

お気に入りの傘を使えることもちょっとうれしい♪♪

 

雨の一日、あなたはどんな楽しみを見つけるでしょうか。